昨今の不透明な先行きやモノの値上がりなどで、イザというときのために貯金があれば安心できますよね。
でも、「具体的にどうやったら貯まるのか分からない‥」と感じている人も、決して少なくないかもしれません。
この記事を読むことで、「どうやったら負担なく貯金ができるのか」 家計管理術 が分かるようになり、日々の生活にもきっと役に立つはずです。
家計管理術 についてにて見ていきましょう!
家計管理術 1、「家計簿」をつけてみる
家計簿をつける目的は 現状把握 です。
家計簿を付けることによって、自分が何にお金を使っているかを把握することができるようになります。
どこにお金をつかっているかが把握することで、家計簿の中のムダな部分を分析することができるのが最大のメリットです。
「家計簿」を付ける方法はいくつかあります。
例えば、帳面(ノート)につける方法、あるいはスマホを使って付ける方法などです。
最近では、スマホのアプリで簡単に家計簿を付けることができるものも多くなりました。
スマホのアプリを利用することで、いつでも家計簿を付けることができ、手間や時間をかけずに管理することができますので、
普段忙しい人でも手軽に利用できるところがポイントです。
具体的には、アプリ内に支出の項目と金額を記入するだけで、あとは自動的に月の支出を計算してくれる機能などが搭載されています。
もちろんアプリによっては機能に多少のばらつきはありますが、最近のアプリは適宜アップデートなども行われており、使いやすくかつ簡単にできる
ものが増えたな、という印象です。
家計簿アプリに関しては、別の記事内で詳しく解説していますのでここでは割愛させていただきます。
家計管理術 2、「支出」を2つに分解してみる
支出を固定費と変動費に分解することで、家計管理がしやすくなります。
固定費とは、毎月の生活に際して一定にかかる費用のことで、一方の変動費は、月によってかわる費用のことです。
一般的に固定費とは、家賃や住宅ローン、光熱費、通信費、保険料、教育費などが挙げられます。
変動費は、食費、日用品、交通費、娯楽費などで、その都度財布からお金を出すようなイメージのものです。
家計改善には、固定費を下げるのがもっとも効果的だといえます。
固定費は毎月必要な金額でありながら、支払っている金額もほとんど一定ではないでしょうか。
そのため、固定費は1度見直してしまえば家計の収支を大きく改善することが期待できます。
以下は、具体的に「支出」を2つに分解するための手順です。
前章で話しましたが、まず始めに「家計簿」を付けることで毎月の支出の洗い出しをします。
どのような支出があるのかを明確にすることで、1ヶ月間全体で見たときにどの程度の金額を使っているかが分かりますので、ここでは大まかにでも支出額の全体像を把握することがポイントです。
次に2つ目ですが、全体(月)の支出額が把握できたら、今度はその支出をカテゴリーごとに分類していきます。
例えば、(家賃、保険料、通信費、光熱費)といった固定費と、食費、衣服費、交通費、医療費、趣味・娯楽費などを一つの項目ごとに分けていきます。
こうすることで、家計全体でみたときにどこにお金をかけすぎているのかが分かるためです。
3つ目は、カテゴリーごとに分類できたら、固定費と変動費の判断を行います。
この作業が「支出」を2つに分解する作業です。
ポイントとしては、固定費と変動費の2つのうち家計に関する支出がどちらの費用になるのかを考えてみましょう。
この作業を、1~2ヶ月間ほどでも行えば、家計のムダな支出が分かってくるはずです。
最初は、慣れていないこともありスムーズにいかない場合もあるかもしれませんが、支出を入力することで家計簿アプリによっては、自動的にカテゴリーごとの分類してくれるような機能もありますので、ぜひ自分に合った家計簿アプリを見つけてみてください。
家計管理術 3、収入―貯蓄=支出を意識してみる
収入―貯蓄=支出は、家計でお金を貯めやすくするための式です。
ここでいう収入とは、自分が働いて得た給料や、あるいは労働以外で自分が手に入れたお金のことを指します。
まず、毎月の収入が入った時点であらかじめ決めた金額を先に貯蓄として差し引きます。
この方法を、 先取り貯蓄 といいます。
先取り貯蓄のメリットは、ほぼ強制的に毎月貯蓄できる環境を整えられる点です。
一般的には、収入-支出=貯蓄という構造で考えている家計が多いかもしれません。
ですが、この方法だとどうしても無意識のうちに貯蓄の優先順位が落ちてしまいがちになります。
「本気でお金を貯めたい‥!」
このように思っていても、中々お金は貯まりづらいのは、貯蓄ができる体制になっていないことが原因の一つではないでしょうか。
例えば、毎月手元に入ってくる収入が20万円だったとします。家計簿アプリを使って毎月の支出を計算してみたところ、毎月の支出は15万円でした。
この場合、収入-支出=貯蓄に従うと、20万円-15万円=5万円です。
仮に、その月には5万円残ったとしても、そこから全額貯蓄に回すのは中々難しく感じてしまうかもしれません。
今度は、収入―貯蓄=支出で考えて見ます。
この式を活用するに当たって、一つだけ先にすべきことがあります。
それは、あらかじめ月の貯蓄目標額を設定しておくことです。例えば、年間で50万円の貯蓄を目指すケースで考察してみました。
年間50万円を貯金するにあたり、毎月の貯蓄目標額を3万円に設定します。年間3万円×12ヶ月=36万円(残りの14万円は年2回のボーナスで補うこととします)です。
先ほどと同じ条件で、毎月手元に入ってくる収入は20万円です。
このとき20万円のうちに3万円を先に貯蓄用として差し引きます。
当然、残りは20万円-3万円=17万円となり、ここからこれまで通り支出を差し引きます。
すると、支出は15万円でしたので17万円-15万円=2万円が手元に残る形となりますよね。
いかがでしょうか。この2万円は一見手元に残る金額としては少ないように感じるかもしれませんが、すでに毎月の貯蓄は完了しているのです。
同じ金額であっても、後者のほうがどこか余裕があるように見えるのではないでしょうか。
メリットはこれだけではありません。
先に貯蓄を差し引くことで、家計の支出を強制的に見直す機会を作ることができます。
なぜなら、収入から貯蓄を引いた金額で支出を賄う必要が出てきますので、なるべく家計のムダがないように支出をコントロールすることにも繫がるためです。
ぜひ家計を改善するこの魔法の式を実践してみてはいかがでしょうか。
家計管理術 まとめ
家計の改善といっても、最初は難しく感じてしまうことも多いかと思います。
私自身も、最初は頭では貯蓄を行おうとしても中々上手くいきませんでした。
ですが、意識していけば次第に慣れていくものです。
ぜひ、家計に無理のない範囲で実践してみてはいかがでしょうか。
家計管理術 だけじゃない!「お金について」もっと簡単に分かる!
「いまさら聞けないお金のまなび」
貯金・節約・投資について、初心者がFPから学んだことを、初心者に向けて難しい言葉は使わず動画&画像で発信しています。
一人一人それぞれ状況が異なるのがあたりまえ。
だからこそ、あなただけにフィットするプランがあります。
オンラインで簡単に始められるお金のパーソナルトレーニング
カウンセリングからマネーマッスルを体験する【無料】