【 結婚式の自己資金 】結婚式の自己負担額は200万円あれば安心?それぞれにかかるお金を徹底解説 

結婚式自己資金

結婚式を挙げたいと思っているカップルにとって、結婚式にかかる費用( 結婚式の自己資金 )の目安や予算設定は重要な課題です。

結婚式の資金には、 総額自己負担額 の2つに分かれます。

実際の費用から祝儀を差し引いた金額が、 自己負担額 となります。 

総額には祝儀分も含まれているため、自己負担額 = 結婚式の自己資金 ではありません。

この記事を読んで、「 結婚式の自己資金 」について考えていきましょう。

結婚式の自己資金

結婚式の自己資金

一般的に自己負担額の準備金は平均で200万円あれば問題ありませんが、結婚式の総費用は事前に支払うことが多いため、その分 結婚式の自己資金 を貯金しておく必要があります。

結婚式にかかる費用を計算し、準備金を用意しておくことは安心材料となります。 

結婚式の費用は豪華さに応じて無限に上昇しますが、過度に費用をかけすぎると将来の生活に不安を抱くこともあります。

今回は結婚式にかかる費用を詳しく解説しますので、2人で予算を考えながら準備金を計算してみてください。 

結婚式の自己資金 を考える費用項目

会場費 :1会場につき約30万円 

結婚式場と披露宴会場の2つの会場費がかかります。

両方を契約すると割引が適用される場合もあります。

結婚式場の貸切り時間は1時間程度であり、披露宴会場は約3時間の貸切りです。

日によって価格が異なることがあり、平日や開始時間を遅くするだけでも割引が受けられる場合があります。 

衣装代 :1着約30万円(花嫁のドレス)/ 約10万円(タキシード) 

衣装にはレンタルと購入の2つの選択肢があります。

花嫁のドレスは約10万円から購入できるものもありますが、人気のドレスは30万円以上することもあります。

レンタルの場合、ドレスが汚れた場合に備えた保険契約も必要です。

一方、購入や他人から譲り受ける場合はドレスの汚れに気を使う必要はありませんが、高額な費用がかかります。

また、結婚式後に衣装が売却できれば良いですが、売れない場合もあるため、どちらが良いかは個人差があります。 

飲食代 :約2万円×人数分 

ゲストのための飲食費には十分な予算を確保しましょう。

ゲストからの祝儀は3万円が平均であり、半分の金額は飲食代にあてるのが一般的です。

コース料理や飲み放題プランについて事前に確認しておく必要があります。 

ペーパーアイテム :約1500円×人数分 

招待状、座席表、プロフィールブックなどのペーパーアイテムは、式場で選んで作成することも可能です。

気に入ったデザインがあれば結婚式場にて注文することもできますが、費用が高くつきます。

自分たちで作成したり、スキルマーケットを利用して依頼したりすることで、割安で自分たち好みのペーパーアイテムを作成することができます。 

写真代 :約50万円(アルバムおよびムービー代を含む) 

写真撮影は、式場と提携しているフォトグラファーに依頼することが一般的です。

また、結婚式当日をまとめたエンドロールムービーも人気があり、カメラの台数によって価格が変動します。

特別な1日を写真やムービーで残したい場合は、セット割引がおすすめです。

最初に流れるオープニングムービーや中座で流れるプロフィールムービーもセット価格がありますが、スキルマーケットで依頼すると1本3万円あれば制作してくれます。 

生花代 :幅広く、最低でも約10万円以上 

結婚式や披露宴では、ブーケや高砂、ゲストのテーブルやマイク、ケーキカットのナイフなど、さまざまな装飾で生花が使用されます。

豪華さを求める場合は、かなりの費用がかかることもあります。

一般的に生花の持ち込みは禁止している会場も多く、華やかさを削れない点からも生花での節約は難しいでしょう。 

その他かかる費用 :前撮り1回約10万円、二次会費用の自己負担額約20万円 

前撮りの写真は、招待状やプロフィールムービーで使用されることもあります。

衣装は和装と洋装から選ぶことができ、レンタル代、アルバム代、スタッフ費用などがかかり、1回の撮影でそれぞれ約10万円前後です。 

披露宴後に計画される二次会は、披露宴に招待できなかったゲストや、ゲストと新郎新婦の交流を重視したイベントです。

会費が発生するため、新郎新婦は会場費用や幹事会の飲食代、景品の準備、ドレスの準備などに負担が生じます。

ドレスについては、20〜30%の負担で延長レンタルが可能な契約もあるものの、ヘアメイクの変更には別途費用がかかります。

二次会会場は式場とセット割引もあり、一般的に負担額は20万円あれば可能です。 

式場見学前に知っておくべきこと!自己負担額を減らす3つの方法 

結婚式見学前に知っておく事

結婚式は人生でたった一度の特別なイベントです。

今から紹介する3つの裏技は、結婚式の質を下げずに節約する方法なのでぜひ役立ててください。 

1.紹介サイトの活用 

結婚式場の情報サイトを活用して予約すると、割引クーポンが利用できることがあります。

会場費が無料になったり、ドレスの割引ができたりなど、さまざまな特典がありますので、積極的に探してみましょう。 

2、初回見学割引の活用 

結婚式場では、初回の見学時に契約すると割引が適用されることがあります。

あらかじめ式場をピックアップしておき、初回見学時に契約することで費用を抑えることができます。 

3、自分たちで手作りする 

式場に持ち込み可能なものは手作りすることがおすすめです。

招待状やオープニングムービー、プロフィールムービーなど、式場よりも割安で自分たちの理想に合ったアイテムを作成することができます。

自分たちで作成できない場合は、スキルマーケットなどを利用して依頼することも一つの方法です。

あらかじめ持ち込みが可能なものを確認しておきましょう。 

以上が、結婚式にかかる費用の一例と、自己負担額を減らすための3つの方法です。

自分たちの予算や理想に合わせて 結婚式の自己資金 を準備し、最高の結婚式を実現しましょう。

結婚式の自己資金 だけじゃない!「お金について」もっと簡単に分かる!

「いまさら聞けないお金のまなび」

貯金・節約・投資について、初心者がFPから学んだことを、初心者に向けて難しい言葉は使わず動画&画像で発信しています。

一人一人それぞれ状況が異なるのがあたりまえ。
だからこそ、あなただけにフィットするプランがあります。

オンラインで簡単に始められるお金のパーソナルトレーニング

カウンセリングからマネーマッスルを体験する【無料】

結婚式自己資金

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Share